top of page
箱根のヒトビトストーリー
Hakone oral history
箱根オーラルヒストリーとは
平成の箱根人 / 趣深い箱根人
奇岩怪石 駅伝
箱根NFTPhoto
More
Use tab to navigate through the menu items.
『平成の箱根人 ~その道からこぼれる煌めきの一片~』
編・著 杉山洋美
『趣深い箱根人 ~箱根の趣ある風景に、箱根人の想い~』
編・著 小堀昌子/内田博
全ての記事
ご住職
老舗旅館のご主人
新感覚のお宿のご主人
伝統の技を伝える
美術館・博物館を建てた人
人気施設にした企画力
老舗の味を守る
行列が並ぶお店の店主
箱根の名産を伝える
地域に貢献する人
箱根の元気な女性たち
箱根のカメラマン
未来を拓く若い力
箱根に“輝き”を演出する
仕事を超えて箱根を愛する
検索
宮内庁に献上される「公魚(わかさぎ)」大場基喜(おおば もとよし)さん「網元おおば」店主
澄んだ水を湛え、良質なプランクトンが棲息している芦ノ湖で育った「公魚」の繊細な味と質は、日本一と言われており、刺し網漁が解禁にある10月1日の初漁で獲れたワカサギは、毎年、箱根神社に奉納。同神社で「公魚奉献祭」が斎行された後、宮内庁に献上されている。ワカサギを「公魚」と表記...
箱根の名水で作る箱根の新名産「生麩、湯葉」角山俊夫(かくやま としお)さん 株式会社角山代表取締役
標高333m。箱根山のほぼ中腹、浅間山(せんげんやま)の山裾に抱かれた大平台は、江戸時代から続く箱根細工の産地として知られていたが、昭和26(1951)年に宮ノ下から引き湯をして温泉場としての歴史が始まった。職人の里として開けてきたこのまちにはいまも素朴でのどかな空気が流れ...
bottom of page